令和3年度龍岩寺観月祭ご案内

恒例、仲秋の名月に合わせた「龍岩寺観月祭」を令和3年9月19日(土)に開催します。

日本三大投げ入れ堂の龍岩寺

龍岩寺は、天平18年(746)行基によって開山したといわれています。県内唯一の鎌倉時代の木造建築物・奥の院礼堂と白木の三尊像は共に国の重要文化財です。
  三体の仏像は、一本のクスの木から作られたと伝えられています。また、礼堂の床下に懸けられている「きざはし」(丸太ばしご)は、ここと伊勢神宮にしかない珍しいものです。平安末期の様式で、楠の大木を切り一本三体の仏像を一夜の内に彫刻したと伝えられています(昭和25年8月29日国重要文化財指定)。昭和27年に不動明王 阿弥陀如来薬師如来仏像、弘安9年2月22日と昭和33年に奥の院礼堂の復元修理が行われました。
  仏像の優秀さと礼堂の優美さは国内稀有の文化財であり、大分県では富貴寺とともに貴重な存在であります。

[基本情報]

名  称   龍岩寺観月祭
開催日程令和3年9月19日(日)
少雨決行(ホームページをご確認ください)
※少雨の場合、実施内容が変更になることがあります
開催時間 1部14:00~17:00
2部19:00~20:30
開催場所大分県宇佐市院内町大門 龍岩寺周辺
<map>龍岩寺はここです
実施内容
1部
14:00-17:00
1部:お祭りイベント
 茶会、落語寄席、院内小学校の校歌を歌う会 
 院内地区の産品紹介や販売
1部終了後 17:30 礼堂参拝(礼堂にて説明付)
 18:30 護摩炊き
2部
19:00-20:00
:夕暮れコンサートとお月見会、
 コンサート(和楽器、バイオリン、童龍太鼓)、
 礼堂での法要とお月見は限定数となります
入場料等1部 無料 
2部 前売り券( 1,000円 /1人)が必要です。
 ホームページ内の前売り券予約ページをご利用ください
  前売り券は会場受付で清算となります。
 前売り券には[茶席券・おにぎり(院内米)・お茶(ペットボトル)]付きです
注意事項奥の院礼堂を参拝される場合、履物は運動靴でお越しください。
駐車場に限りがあります、なるべく乗り合わせてお越しください。
新型コロナ
対策
新型コロナ感染症対策を講じ実施いたします。受付の際にお名前と連絡先のご記入をお願いします。発熱や風症状がある方は参加をお控えください。参加される方はマスクの着用の上ご来場ください。県内の感染状況により、実施内容に変更が生じることがあります。

この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。

既存ユーザのログイン