フォトコンテスト– category –
-
ha_ma8915 さんNo07
龍岩寺奥院礼堂の建物は、鎌倉時代の作ながら、今みてもシンプルにしてスタイリッシュ。古さを感じない、素晴らしいデザインの建築物。右手のハシゴのようなものは、まさにハシゴの原型で、きざはしと呼ばれる。以前は、きざはしを伝って奥院礼堂に上がっ... -
ha_ma8915 さんNo06
龍岩寺本堂と奥院礼堂の境界にある、巨大な岩峰に掘られたトンネル。龍岩寺は戦国時代、キリシタン大名であった大友宗麟の焼き討ちに遭った。しかしながら、この地形が幸いし、大友軍は奥院礼堂の存在に気づかず、焼き討ちを免れた。このトンネルは、現世... -
ha_ma8915 さんNo05
龍岩寺奥院礼堂は、日本三大投入堂のなかで唯一、お堂の中に入ることが出来る。堂内には平安時代の作と伝わる、阿弥陀如来・薬師如来・不動明王が祀られている。クスの一木造りで、座像ながら3mを超える巨大なものだ。また、それぞれに素晴らしい表情をさ... -
ha_ma8915 さんNo04
龍岩寺奥院礼堂への参道は、とても趣きがある。耶馬渓ならではの岩が、四方を覆い隠す。 題名…奥院礼堂への道撮影日…2025年8月28日 この投稿をInstagramで見る ハマ(@ha_ma8915)がシェアした投稿 -
ha_ma8915 さんNo03
日本三大投入堂に数えられる、宇佐市院内の龍岩寺奥院礼堂。大分県では、富貴寺大堂に次いで古い木造建築で、県内唯一の鎌倉時代の木造建築である。懸造りと言われ、岩に張り付くように建てられている。日本には数多くの懸造りがあるが、龍岩寺奥院礼堂は... -
ha_ma8915 さんNo02
岩寺、今は使われなくなった石畳の参道。昔はこの参道を登り、きざはし(ハシゴの原型)を伝い、奥院礼堂に上がっていたそうです。右手の迂回路が造られるまでは、クサリで上がっていたと高齢の方に聞いたことがあります。まさに、修験道である。 題名… ... -
gamakozou さん
左の上からの木が龍 右上が岩 真ん中が寺😀 この投稿をInstagramで見る @gamakozouがシェアした投稿 -
ha_ma8915 さんNo01
日本三大投入堂に数えらるが、下からみると柱が凄い。どうやって組んだのか分からないが、かなりの斜面なのに、よく滑り落ちないものだ。柱が、建物をしっかりと支えている。鬼滅の刃でも、柱の偉大さが描かれている。あたかも、岩柱 悲鳴嶼行冥のようだ... -
龍岩寺フォトコンテスト2025
龍岩寺フォトコンテスト2025 コンテスト応募期間 2025年8月 ~ 2024年9月27日(日)まで 応募方法 Step.1インスタグラムで公式アカウント「kizahasi.usa」をフォローする。Step.2あなたが見た龍岩寺の写真を撮影する。Step.3ハッシュタグ「#龍... -
hanasatoさん
hanasatoさん
12