令和7年度– category –
令和7年度龍岩寺観月祭関連
-
gamakozouさんNo01
左の上からの木が龍 右上が岩 真ん中が寺😀 -
ha_ma8915さんNo09
不動明王 この投稿をInstagramで見る ハマ(@ha_ma8915)がシェアした投稿 -
ha_ma8915さんNo08
阿弥陀如来座像 この投稿をInstagramで見る ハマ(@ha_ma8915)がシェアした投稿 -
n.umittさんNo03
白木三尊像 この投稿をInstagramで見る n a o(@n.umitt)がシェアした投稿 -
n.umittさんNo02
岩の中の院礼堂 この投稿をInstagramで見る n a o(@n.umitt)がシェアした投稿 -
n.umittさんNo01
さぎはしの院礼堂 この投稿をInstagramで見る n a o(@n.umitt)がシェアした投稿 -
systemproonoさんNo01
夜空を見上げる二人 この投稿をInstagramで見る sysono(@systemproono)がシェアした投稿 -
minziyinuさんNo04
阿弥陀如来坐像 龍岩寺の風景2025 この投稿をInstagramで見る 乙女敏子(@minziyinu)がシェアした投稿 -
nippon_183kaさんNo01
「緑の中に息づく信仰」撮影日:令和7年9月13日 龍岩寺は、天平18年に行基が開山したとされる歴史の古いお寺です。 特に奥の院は、大友宗麟の戦火を逃れ、鎌倉建築を今に伝える国の重要文化財です✨ 付近には平家の落人伝説があり、伝説では、壇ノ浦で難... -
masahiroikebeさんNo03
使い猫 2022年9月 龍岩寺の風景2025 この投稿をInstagramで見る 池辺 政広(@masahiroikebe)がシェアした投稿 -
minziyinuさんNo03
2023龍岩寺観月祭 龍岩寺の風景2025 この投稿をInstagramで見る 乙女敏子(@minziyinu)がシェアした投稿 -
masahiroikebeさんNo02
参拝 2022年9月9日 龍岩寺の風景2025 この投稿をInstagramで見る 池辺 政広(@masahiroikebe)がシェアした投稿 -
minziyinuさんNo02
きさはし 龍岩寺の風景2025 この投稿をInstagramで見る 乙女敏子(@minziyinu)がシェアした投稿 -
masahiroikebeさんNo01
幽光 2022年9月9日 龍岩寺の風景2025 この投稿をInstagramで見る 池辺 政広(@masahiroikebe)がシェアした投稿 -
minziyinuさんNo01
この投稿をInstagramで見る 乙女敏子(@minziyinu)がシェアした投稿 龍岩寺のハス池 龍岩寺の風景2025 -
g.o.1331さんNo01
題名「ひぐらしのなく森に」撮影日 令和7年(2025年)9月11日(木) この投稿をInstagramで見る FUCKINJAP🇯🇵DaB.K.Y.RAW(@g.o.1331)がシェアした投稿 -
usannshiさんNo01
題名、cats temple日時、2025.9.11撮影者、emmason この投稿をInstagramで見る えまそん(@usannshi)がシェアした投稿 -
いんないマルシェ出店申込
R7実施要項 観月祭日程表 観月祭マルシェ出店要項 申込用紙 観月祭マルシェ」出店申込み用紙(PDF版) 反社会的勢力でないことの表明・確約書(PDF版) 観月祭マルシェ」出店申込み用紙(WORD版) 反社会的勢力でないことの表明・確約書(WORD版) -
ha_ma8915 さんNo07
龍岩寺奥院礼堂の建物は、鎌倉時代の作ながら、今みてもシンプルにしてスタイリッシュ。古さを感じない、素晴らしいデザインの建築物。右手のハシゴのようなものは、まさにハシゴの原型で、きざはしと呼ばれる。以前は、きざはしを伝って奥院礼堂に上がっ... -
ha_ma8915 さんNo06
龍岩寺本堂と奥院礼堂の境界にある、巨大な岩峰に掘られたトンネル。龍岩寺は戦国時代、キリシタン大名であった大友宗麟の焼き討ちに遭った。しかしながら、この地形が幸いし、大友軍は奥院礼堂の存在に気づかず、焼き討ちを免れた。このトンネルは、現世... -
ha_ma8915 さんNo05
龍岩寺奥院礼堂は、日本三大投入堂のなかで唯一、お堂の中に入ることが出来る。堂内には平安時代の作と伝わる、阿弥陀如来・薬師如来・不動明王が祀られている。クスの一木造りで、座像ながら3mを超える巨大なものだ。また、それぞれに素晴らしい表情をさ... -
ha_ma8915 さんNo04
龍岩寺奥院礼堂への参道は、とても趣きがある。耶馬渓ならではの岩が、四方を覆い隠す。 題名…奥院礼堂への道撮影日…2025年8月28日 この投稿をInstagramで見る ハマ(@ha_ma8915)がシェアした投稿 -
ha_ma8915 さんNo03
日本三大投入堂に数えられる、宇佐市院内の龍岩寺奥院礼堂。大分県では、富貴寺大堂に次いで古い木造建築で、県内唯一の鎌倉時代の木造建築である。懸造りと言われ、岩に張り付くように建てられている。日本には数多くの懸造りがあるが、龍岩寺奥院礼堂は... -
ha_ma8915 さんNo02
岩寺、今は使われなくなった石畳の参道。昔はこの参道を登り、きざはし(ハシゴの原型)を伝い、奥院礼堂に上がっていたそうです。右手の迂回路が造られるまでは、クサリで上がっていたと高齢の方に聞いたことがあります。まさに、修験道である。 題名… ... -
gamakozou さん
左の上からの木が龍 右上が岩 真ん中が寺😀 この投稿をInstagramで見る @gamakozouがシェアした投稿 -
ha_ma8915 さんNo01
日本三大投入堂に数えらるが、下からみると柱が凄い。どうやって組んだのか分からないが、かなりの斜面なのに、よく滑り落ちないものだ。柱が、建物をしっかりと支えている。鬼滅の刃でも、柱の偉大さが描かれている。あたかも、岩柱 悲鳴嶼行冥のようだ... -
龍岩寺観月法要
龍岩寺観月法要・礼堂参拝 場所 宇佐市院内町大門 龍岩寺 龍岩寺奥院礼堂時間 10:00~11:00内容 観月の調べ仲秋法会10:00~10:30お経 龍岩寺方丈 成川 宗宏氏当日は三仏前の格子戸が開きます龍岩寺奥院礼堂拝観料は有料(200円令和7年7月現在) -
龍岩寺フォトコンテスト2025
龍岩寺フォトコンテスト2025 コンテスト応募期間 2025年8月 ~ 2024年9月27日(日)まで 応募方法 Step.1インスタグラムで公式アカウント「kizahasi.usa」をフォローする。Step.2あなたが見た龍岩寺の写真を撮影する。Step.3ハッシュタグ「#龍... -
豊国笛 haru✴︎kaze
2025/6/10 出演依頼発信すみ 2025/6/10 出演 OKです -
ザートー
2025/6/10 出演を確認しました担当:おの
1