haru✴︎kaze

夕暮れコンサート出演者紹介

haru✴︎kaze さん

民族楽器と大分の古謡、沖縄民謡
2013年南九州の民族楽器ゴッタンと出会った影響で竹笛製作に目覚める。2021年アマンの竹笛工房を院内に構え、古謡に興味を持ち大分民謡を唄ったりしています。応援よろしくお願いします!

パレット(配送用)探しています

龍岩寺観月祭のコンサート会場舞台の土台となるパレットを探しています。

以下の画像は、令和3年度龍岩寺観月祭コンサートの写真です。会場は、田を使用しパレットを敷き詰めその上にコンパネを固定し舞台として設置しました。

今年度の観月祭も昨年多くの皆様に楽しんでいただけました、観月祭コンサートを予定しています。
が、パレットが借りられなくなり舞台作成に支障が出てきました。

配送用の中古パレットを譲ってくれる(販売してくれる)方 業者さんを教えてください
配送用の中古パレットを譲ってくれる方売ってくれる方を探しています

希望パレットサイズ(1100×1100×H140mm

トップメニューの「お問合せ」からか、ryuuganji@xn--v6q738frxw.jp アドレス宛に情報いただけると幸いです。

龍神太鼓演奏
虚鐸(きょたく-尺八の異称) 稲葉氏
コンサート会場設営1
コンサート会場設営22

令和3年龍岩寺観月祭 終了のお知らせ

令和3年9月19日
龍岩寺観月祭は、ご来場の皆様、出演者・関係者・スタッフ・・・みんなの協力をいただき、事故もなく笑顔のうちに終了することができました。
ありがとうございました。

感謝です!

会場の様子を一杯UPしたいのですが、写真撮る暇もないくらい走り回ってました。
で、後日写真や動画を有志の皆様よりいただき、龍岩寺観月祭の様子を作っていきます。



龍岩寺観月祭を予定通り実施いたします

令和3年9月5日(日)

  • 新型コロナウイルス感染拡大により、宇佐市内の行事が軒並み中止となる今。
    龍岩寺観月祭も、開催について悩みに悩んできました。
    今年度は、9月19日に予定通り実施することに決定いたしました。
  • 実施するに至った判断内容は
    宇佐市ワクチン接種率が高くなってきている。
    全国及び大分県、宇佐市、中津市、豊後高田市、玖珠町などの感染者数データを大分県コロナウィルス感染症対策サイトの資料を使ってより要請患者数を出したところ、感染のピークは過ぎて右肩下がりの減少傾向にあることが見えてきました。
  • 観月祭の実施内容の見直し感染症対策を実施することで、感染のリスクを下げることができる。
    等です
    資料を参照ください

龍岩寺観月祭感染症対策

  • 人が接触する可能性が高い売店を無人化することで非接触販売にする
  • 抹茶の接待は中止する、
  • 落語の観客数を制限し客席の間隔をあける、後援時間を30分程度にする
  • マスクの着用義務、検温の実施、各所にアルコールを置き手指消毒の徹底
  • 2部の夕暮れコンサートは入場数を50人限定し屋外で実施
  • 奥院礼堂観月拝観を20名限定数とする

等々



夕暮れコンサート出演者

バイオリン

三宅さん
3歳よりバイオリンを始める。東京でバロックアンサンブルのトップをはつとめる。平成7年より中津に移住し土をいじりながら妻のピアノと共に演奏活動を行う。童謡を歌う会の講師や地域の文化活動等こどもから大人まで対象に演奏を行っている。


虚鐸(きょたく-尺八の異称)

稲葉幸作氏
「福岡県嘉麻市上山田にて九想窯を主宰し、各地で個展を開催する。
尺八との出会いは、亡き奥様の菩提寺で行われていた、筑前琵琶のグループで、虚無僧の方に出会い、尺八を勧められたのがきっかけ。
その後本格的に虚鐸(きょたく-尺八の異称)を学び、自分でも制作を手掛ける。・現在、護摩炊きの場などでの奉納演奏を行っている。


芸名 杵屋  六藤 春 さん

四十歳で三味線を始める 五十歳からお琴を始める 現在は自宅で 三味線教室を開いている。各種施設の慰問や、イベントで演奏活動をされています。


院内童龍太鼓

宇佐市を中心に活動する、ジュニア太鼓チーム。
全国大会に2年連続出場するなど、実力も持ち合わせている。小学生から高校生までの幅広い年齢層のメンバーにもかかわらず、チームワークもよく、週2回の練習にも力が入る。

現在新会員募集中。

詳しくは「院内龍神太鼓」「院内童龍太鼓」のホームページを参照ください。

お菓子作り研修会②お菓子編

令和3年8月26日(木)9:00~12:00
場所:院内地区コミュニティーセンター 調理室
テーマ:みんな大好き八つ橋作りを学ぶ


本日のお菓子作りのテーマは「八つ橋」です。

八つ橋の生地作りです。
今、白玉粉と砂糖を入れよく混ぜたものを、レンジで加熱し終えたところです。
加熱する前は、あんなに硬かったのに加熱するとトロトロモチモチ状態になります不思議すね。
これに、黄な粉とシナモンを混ぜていきます。写真では熱さが伝わりませんが”熱っつゝ”と何度も聞こえていました。

黄な粉とシナモンを混ぜた生地をなるべく正方形に伸ばしていきます。ん?どう見ても3角形のような、おまけに皺が~。

初めてなんで、これも問題ありません。次回があります。

八つ橋の餡を包む生地を切り出しました、1っ辺が約75mm 厚さ 約3mm です。チョット厚みに不揃いなところがあるみたいですが、厚い方がおいしいような気もします。もちろん私は厚い方が好きです。

出来上がった生地に、いよいよ特性の餡を入れます。
なかなか、初めてと思えないような手つきですね。
個人的な感想です

「八つ橋」の完成品がこちら、素晴らしい。

こちらは、本会のいつも頼りになる”きよなが”さんです。特に”味にうるさい男”です

「龍岩寺観月祭」の「お茶会」にお出しする、お菓子の構想が出来ました。

「八つ橋」 と 「クルミ柚餅子」で行くことになりそうです。抹茶とお菓子のセットで200円で販売予定です。

超お得です!

ボランティア講習会

期日:令和3年8月24日(火曜日)14:00~15:00
会場:駅川公民館 集会室に於いて
講師:谷井 末子さん(宇佐市視覚障がい者協会 事務局)

噺家ザトー君は、このホームページの”噺家ザトー”の投稿でも紹介しているように全盲です。

今回噺家ザトー君を迎えるにあたり場所も遠く初めての会場で、お世話する者も初対面と現状我々の持つ考えではこの諸問題について解決策が見つからなくなっていました。

そこで、宇佐市社会福祉協議会に相談したところ、”宇佐市視覚障がい碍者協会の事務局 谷井末子”さんをご紹介いただきました。

”谷井末子”さんを講師に迎え、”視覚障がい者の誘導の仕方”をテーマに講演をしていただきました。

頭書は、安心院高校生とボランティアの皆さんと、我々スタッフが講習を受講する予定でしたが、残念ながら県内の新型コロナ感染が収まらない現状。高校側よりお断りの連絡をいただきました。

今回は、新型コロナ感染などを考慮し大人数での受講はせずに、動画を撮影しなるべく多くのスタッフの皆様に見ていただく予定です。

谷井さん、貴重な時間ありがとうございました。勉強になりました。

以下が講習会の様子です

通常道道路を歩くときは、一概には言えないそうですが、誘導者の上腕を持ってもらうのが良いそうです、誘導者は上の写真のように脇を軽く締め障害のある方の半歩前を歩き、その時に道の段差や凸凹などの情報を伝えながら歩くとよいです。


道路が狭い場所などでは、誘導者は障害のある方の前に立ち、両肩肩、又は、誘導者の片方の腕を後ろに回し、腕を持ってもらいます。上の写真参照


障がい者のSOS
駅などで手を貸してほしい場合に”白状を上に立てていればSOS”のサイン、何か手伝うことがあるか聞いてあげてください。

観月祭を作り上げる会スタッフ会議

期日:令和3年8月21日(土)

場所:院内地区コミセン 会議室

議事他:龍岩寺観月祭の進捗状況の報告

  • ポスター関連(小野)
    配布先について
    市報での配布先(院内地区全戸と東院内(原口~日岳))
  • 龍岩寺観光案内(後藤知)
    宇佐市観光協会と共同し新しい龍岩寺の観光案内を作る
    研修会8月29日9:00(龍岩寺)
  • 前売り券予約について(小野)
    龍岩寺愛好会ホームページで受付中
  • 農産物販売関係(後藤晴)
  • ご案内観月祭パンフの送付
  • 院内小学校の校歌を歌ってみようよ
    昭和40年3月に制定された院内町立院内小学校の校歌はピアノ演奏準備できました。それ以前の院内村立院内小学校の校歌については現在も継続調査中、同校OBの小野氏より当時の校歌を歌える型の情報をいただきました。
  • 安心院高校生とボランティアについて
    観光案内・販売・取材・噺家ザートー君のサポートなどを考えていましたが、残念ながら県内の新型コロナ感染が収まらない現状。高校側よりお断りの連絡をいただきました。
  • 噺家ザートー君のサポートについて
    ザトー君は全盲の噺家ですので、色々な場面でサポートが必要になると考えています。現状、我々スタッフはそのような経験や知識に疎い状態です。宇佐市社会福祉協議会に相談したところ、障害を持つ方々へのサポート経験豊富な市内在住の谷井さんを紹介していただきました。今後研修会をもって対応する予定です。
  • 龍岩寺観月祭の開催判断(「決行」・「中止」)の判断について
    新型コロナ感染状況による開催判断は9月5日に最終判断をホームページにて発表します。判断基準については、はっきりとした数値基準などがない状況でむつかしい状況ですが、期日には判断し発表いたします。
    同様に、天候等による開催判断は、9月17日ころからホームページ内で発表します。雨の状況などで、内容などに変更はある予定です。
    9月19日は、快晴で、新型コロナ感染が減少傾向にあることを望みます。

龍岩寺三仏前の格子が空きます

龍岩寺三仏前の格子が空きます。

令和3年龍岩寺観月祭の開催時には、龍岩寺三物の前にある格子の扉が開きます。年に1度のチャンスです。

残念ですが、通常はこのような状態です。
が、これも重要文化財保護には必要なことと理解しています。

観月祭の時は、格子戸が開きます。
ご希望の方は、是非ご参拝ください。