院内村立院内小学校々歌

昭和35年10月以前:院内村立院内小学校(旧院内小学校)時代の校歌があります。が、残念なことにその歌詞は「院内町誌」内に1番のみ掲載がありますが、そのほかの情報は記載されていません。
当時勤務されていた(故)大畑カズ子先生が校歌をご存じではということで、調べていただいたのですが、数年前にお亡くなりになっておられました。

院内村立院内小学校校歌
1.清き流れを前にして 背に萬獄を負うところ
  神霊永遠に鎮まれり あゝ聖地なりわが郷土

村立院内小学校校歌_森山さん版

森山さんに歌っていただきましたのでご覧ください。
村立院内小学校校歌_森山さん版へ移動

村立院内小学校校歌‗斉藤さん版

斉藤さんに歌っていただきましたのでご覧ください
村立院内小学校校歌‗斉藤さん版へ移動

旧院内小学校々歌の情報をご存じの方はコメント欄に書き込んでいただけると助かります。

昭和30年 1月:5か村合併に伴い、院内村立院内小学校と称する。
昭和35年10月:町制施行に伴い院内町立院内小学校と改称。
昭和40年 3月:校歌及び子供の歌を制定。

院内町誌(昭和58年11月発行)より

復活!院内小学校校歌を歌おう

令和3年度龍岩寺観月祭、1部開催時間に「院内小学校の校歌を歌う会」を実施します。歌っていただいた音声は、録音をし、編集をして合唱曲として公開しようと考えています。

収録方法につきましては、当初は、学年や、グループでの”合唱”を考えていましたが、”コロナ感染”対策も考えて、”ソロ”または、多くても2人の”デュエット”で収録したいと思います。
歌っていただくのは、1番のみで収録時間は1分程度を予定しています。

院内小学校の校歌は2種類あることがわかりました。
 院内村立院内小学校(旧院内小)時代の校歌
 院内町立院内小学校(院内小)時代の校歌

院内小の校歌につきましては、幸運なことに楽譜が見つかり、音お越しもできましたが、旧院内小につきましては、1番の歌詞のみの状態です。当時勤務されていた(故)大畑カズ子先生が校歌をご存じではということで、調べていただいたのですが、数年前にお亡くなりになっておられました。

院内小学校々歌の復活にご協力お願いします。

「院内町立院内小学校校歌」練習はこちらのページをご利用ください。

「院内村立院内小学校校歌」練習はこちらのページをご利用ください。

院内町立院内小学校校歌

旧院内町立院内小学校(旧院内小)校歌は、昭和40年3月に制定され昭和55年4月院内町立中部小学校開校まで歌い続けられました。
旧院内小の校歌の歌詞は「院内町誌」の中に記載がありましたが、楽譜が存在せず、音源をなかなか作れない状況でした。が、旧院内小OBの皆様の協力により、当時印刷された楽譜が見つかりました。

約56年前に印刷された旧院内町立院内小学校々歌の楽譜です。(令和3年8月現在)

旧院内町立院内小学校々歌

院内地区公民館の協力により、楽譜を音起こしていただきました。感謝


町立院内小学校校歌‗斉藤さんに歌っていただきました


院内小学校校歌

作詞 藤原 信 
作曲 真浄 一雄


1 みどりかがやく山なみの 青空はるか由布がねを
  望むながめの美しく 明るくおかの学びやに
  ちえをみがいてあすの世を つくる院内院内
  われらの母校

2 光る国宝龍岩寺 流れに映える城山を
  偲ぶ昔をなつかしく 歴史豊かな古里に
  伸び行く町のいしずえを きずく院内院内
  われらの母校

3 瀬音はさえる院内の 流れも清い恵良川に
  きたういのちはたくましく さくらの花のさく校庭に
  足なみそろえむねをはり 進む院内院内
  われらの母校


昭和35年10月:町制施行に伴い院内町立院内小学校と改称。
昭和40年 3月:校歌及び子供の歌を制定。

院内町誌(昭和58年11月発行)より

噺屋 ザトー

出演者の紹介です


噺家ザトーのプロフィール

大分弁で落語する34歳おいさん。
大分市出身。
別府を中心に大分や福岡などで高座を務める。

中学生の時、緑内障の治療をめんどくさがり失明。
27歳で、再び落語に出会い、見ることをやめ、しゃべり始める。


噺屋ザトーの話には、「見えないことで経験した小話や大分弁の落語」が多く、通常の寄席とは違った面白さがありますよ。

今回の高座はお代はいりません「無料」です。
 地元の若い噺家の高座、ご期待ください。

龍岩寺観月祭を作り上げる会を実施しました

令和3年7月10日(土)
10:00 ~ 12:00
院内地区​コミュニティーセンター 大会議室

議事は

  • 「龍岩寺観月祭」について
  • 当日の日程について
  • 予算について
  • 当日までの日程
  • 組織・担当下図参照
  • 今後の予定 別紙参照
    7/12 院内中学訪問 7/13 安心院高校訪問 ボランティア依頼
    7/28  :  大門草刈り、溝掃除 照明器具点検(7/21)
    8/21 10:00 全スタッフ会議
    8/26木                     9:00―12:00 龍岩寺観月祭茶菓子検討会2 
                院内コミセン調理室 生八つ橋・おにぎり検討
    9/18 土                  龍岩寺清掃(奥院、本堂)照明設置・リハ 上下会場設置

等の話し合いを実施して、多くのご意見をいただきました。

「龍岩寺観月祭」ポスターについてご意見をいただきました。なんと、重要な開催場所が抜けている点などご指摘いただき助かりました。
 やはり、多くの人に検討いただくのは必要なことと痛感しました。

院内中学校と安心院高校訪問

7月12日(月) 院内中学校訪問
7月13日(火) 安心院高校訪問
龍岩寺観月祭の実施のお知らせと、各学校の生徒の皆さんへのボランティア活動参加への説明のため、学校訪問をしました。
お話の中で、「会場の設置や片付け」作業だけではなく、「学習面の活動も」 等 ご意見を頂けました。
ありがとうございます。

龍岩寺観月祭茶菓子検討会

龍岩寺観月祭茶菓子検討会

龍岩寺観月祭の時に、お客様にお出しするお茶菓子についての検討会を実施しました。

期日:令和3年6月24日(木)9:00~12:00
場所:院内地区公民館
講師:岩尾 弘 氏 (「院内つみ草料理の会」)
テーマ:クルミ柚餅子・黄な粉すはまを作る。

調理開始です。最初は、クルミ柚餅子をつくります。レシピを見ながらチャレンジ中!

講師の先生に、質問をしながら格闘中です。

皆さん、真剣にお菓子つくりに取り組んでいますね。

クルミ柚餅子を一口サイズにカット中です。
「さっきのとは厚みが違う!」なんて・・・

クルミ柚餅子と生八つ橋
クルミ柚餅子と生八つ橋
クルミ柚餅子カップ

実食!です。
 お味は?
完璧な仕上がりです。

次回の検討会のテーマと実施予定日が決まりました。
 期日は令和3年8月26日 木曜日 9時から
 場所は院内地区公民館 調理室 
 テーマは、”求肥と生八つ橋を作り”、”おむすびを考える”です。